このページの本文へ移動する

軽井沢病院祭~karuizawa hospital festival without a roof 2023~の開催について 

更新日:2023年06月30日

本イベントは中止となりました

7月1日(土)に予定しておりました、軽井沢病院祭は、院内で新型コロナウイルス感染症患者様が確認されたことにより、入院患者様の受入を控えていること、また第9波の入口であることなど総合的に判断し病院祭を中止させていただきます。

申し訳ありませんが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

軽井沢病院祭「karuizawa hospital festival without a roof 2023」を開催します

2023

開催日時:令和5年7月1日(土)10時から15時まで

昨年は「おくすりてちょう作成ワークショップ」のみでしたが、今年は「おくすりてちょう作成ワークショップ」をはじめとする体験型ブースを中心」に開催します。屋内ではステージ発表の他体験ブース、当院助産師による講演も行います。屋外では飲食物の販売等も行います。

おくすりてちょう作成ワークショップについて

5 30046 20013133

 

特製のスタンプを活用し、昨年同様屋外で行います。

※昨年の様子は こちら  または下部のリンクからご覧いただけます。

 

今回は福井県越前市でつくられてきた、経済産業大臣指定伝統的工芸品である「越前和紙」を使った「おくすりてちょう」をつくります。

越前和紙は日本三大和紙にも数えられており、福井県と軽井沢町が相互発展に向けた連携協定を結んでいることから実現しました。

みなさんで日本の伝統を感じながら楽しく「おくすりてちょう」をつくりませんか?

※今までの「おくすりてちょう」で使用してきた用紙もございます。

 

ワークショップを開催すると、小さいお子さんからご高齢の方まで、みなさん時間を忘れて夢中になります。

参加費は無料で、予約も不要なうえ、どなたでもお気軽に簡単につくることができます。

汚れても良い格好で、おともだち、家族など、みなさんお誘いあわせのうえ、ご参加ください!

 

※つくった作品は何点か病院のために寄附いただくことをお願いしております。

※当日お持ち帰りいただくことも可能ですが、絵の具が乾ききらないため、お持ち物に付着する場合があります。ご注意ください。

※翌日以降のお持ち帰り方法につきましては、ワークショップの当日にご案内いたします。

 

ステージ発表者の募集について ※募集は締め切らせていただきました

募集組数:6~10組

※1組20分以内の発表でお願いします。

※ステージの広さの都合上、1組10名以内の発表を想定しておりますが、10名以上になる場合にはご相談ください。

 

申込期限:6月11日(日)必着

申込方法:下記のお問い合わせフォームから申し込み。

※「件名(タイトル)」は病院祭ステージ発表としてください。

※「お問い合わせの内容」には、タイトル、発表内容(ジャンル等)、人数、所要時間の入力をお願いします。

※原則お問い合わせフォームからの申し込みでお願いします。

※土休日のお電話での申し込みは、お受けすることができませんので、ご了承願います。

 

申込みは こちら のお問い合わせフォームをご利用ください。

※専用のお問い合わせフォームではなく、一般のお問い合わせフォームですので必要に応じ、上記赤字部分をコピーのうえお進みください。

※お知らせ事項、確認事項等を6月12日(月)以降にメールいたします。

ステージ発表者情報 NEW!!

ステージ発表者を募集したところ、合計7組の応募がありました!ありがとうございました!

時間や順番が決まり次第、お知らせいたします。

 

・The Hermony Of Colors 「ゴスペル」

ゴスペル

長年、ゴスペルを歌って来たメンバーで様々なジャンルの曲を歌っています。佐久地域を中心にイベント参加や敬老会などで歌って来ました。

 

・軽井沢吹奏楽団「演奏2曲」

karuizawasuisougakudann

1994年、中学生から社会人まで音楽好きの仲間が集まり結成されました。「音楽を楽しもう!」をモットーに、心で伝えられる音楽を目指し、様々なジャンルの音楽にチャレンジしながら、この軽井沢の地で、音楽への情熱だけは大きく活動しています。練習は毎週月・木曜日 19:30~ 軽井沢中部小体育館で行っています。

 

・のあ♫りあwith漣音コンサート「ピアノ演奏ミュージカル」

 

・産婦人科医師、助産師による講演

助産師の立場から「未来を担う若者たち、そしてその親御さんたちに伝えておきたいこと」

妹尾助産師

         妹尾真紀 助産師

 

・梶畑俊智「ピアノ弾き語り」

syunntisann

俊智(シュンチー): シンガーソングライター ピアノ弾き語り

2002年に神戸から信州に移住してきました。

自然やヒューマニティーをテーマに作詞・作曲・編曲をして活動しています。

 

・風越合唱部「合唱」

合唱ぴあのみんな

風越合唱部は軽井沢風越学園で生活する子ども、保護者、スタッフで集い歌っています。

私たちの暮らしや社会の中で、豊かな自然と同じように、音楽も身近に感じ、みんなで楽しみたい。

そんな願いを持ち、活動の場を広げています。

 

・スズキ・メソード 旧軽井沢教室「ヴァイオリン演奏」

スズキ・メソードでは「繰り返し」を大切にしています。繰り返しができることはヴァイオリンだけでなく全てのことに通じる力です。

個人レッスンの他にクラス全員(2~3歳の小さなお子さんから最上級生まで)でのレッスンもあります。

幅広い年齢層で一緒に過ごすことは、生徒さんはもちろん、お父様お母様にとっても大きな刺激となります。レッスンは軽井沢教会(旧軽井沢)で行っています。

 

・こみけん「ジャグリング」

 

・大島 壮太郎 医師による「ホスピタル・クラウン」

2023年6月1日~当院に常勤している大島医師は、ホスピタル・クラウンの活動をしており、世界、全国でパフォーマンスを行っております。

ホスピタル・クラウンとは…

クラウン(道化師)が病院で活動することです。クラウンは普段サーカスやステージ、遊園地などでパフォーマンスをしています。

そんなクラウンが、病院へ行って入院中の子ども達に対してパフォーマンスする活動がホスピタル・クラウンです。

病院には子どもからお年寄りまで様々な年代の人が入院していますが、今ホスピタル・クラウンが活動しているのは子ども達が入院している小児病棟です。

大島医師

2012年ウクライナの小児病院を訪問した大島医師

237234333

2012年ウクライナの小児病院でパフォーマンスを行う大島医師

 

軽井沢~世界にかけて活動している皆さんのステージ発表をみに来ませんか?

 

講演情報

 当院産婦人科医師、助産師による講演を行います。

 タイトル【助産師の立場から「未来を担う若者たち、そしてその親御さんたちに伝えておきたいこと」】

 

体験ブースについて

・薬剤師になってみよう!(お菓子を使って分包体験)※先着20名

・顕微鏡で細胞を見てみよう!※30組

・引間医師による折り紙講座

・臓器パズル

・腹腔鏡体験

・スタンプラリー、ガチャガチャ(景品あり!)

 

模擬店、販売ブース

・株式会社ミールケア(焼き鳥、フランクフルト)※当院の入院患者様のお食事、病院入口のレストランでお食事を提供している会社です。

・佐久浅間農業協同組合・女性会(豚汁無料配布、野菜、おこわ等販売)

・otto the spices(読み方:オットーザスパイス)(カレー、ドリンク販売)

・カサドコーヒー(コーヒー、コーヒー豆販売)

・株式会社伊藤園(飲料販売)

・けんちゃん ※個人の方です(ターキーレッグ販売)

 

その他

・ボランティアの方による温かい麦茶の無料配布もございます。

・詳細については随時更新していきますので、ご確認ください。

 

ページトップへ