助産師外来の紹介
更新日:2023年04月10日
助産師外来の紹介
令和5年4月20日より助産師による健康相談室を開設しました。
助産師の紹介
氏名 | 妹尾真紀 |
---|---|
役職 | 助産師 |
資格 | メノポーズカウンセラー、思春期保険相談士、受胎調節実地指導員 |
メッセージ |
更年期のお悩み、月経困難症のご相談、生理のコントロール、性教育、 性についのお悩み、育児相談などに対応致します。 悩める女性の強い味方になりたいです |
氏名 | 菱沼紗恵子 |
---|---|
役職 | 助産師 |
資格 | 不妊症・不育症ピアサポーター、マザーズハートカウンセラー |
メッセージ |
現在、幼児と小学生の育児真っ最中です。不妊のお悩み、育児のお悩み、母乳のご相談、お子さんとの関係、夫や実母、姑との人間関係のお悩みなど、安心してお聞かせください。 ママと子どもたちの笑顔の時間が増えるように、サポートしたいと思っています! |
助産師による女性のための健康相談室
小児科を卒業した女の子の相談先は婦人科になります。
助産師は生まれたばかりの赤ちゃんはもちろん、思春期から成人、妊娠出産期、更年期、老年期まで、女性の一生に寄り添う女性のサポーターです。
助産師による健康相談室では、
「女性のこんな症状、こんな困りごと、どこに相談したらいいの?」
というお悩みを、なんでもお気軽にご相談いただけます。
経験豊富な当院助産師が、あなたのお話をゆっくりお伺い致します。
婦人科を受診するまでではない、または、婦人科の受診には抵抗がある、婦人科の症状ではないのだけどどこに相談していいのか分からない、と言う方も、まずはお気軽に私たちにご相談ください。
守秘義務の下、ご相談内容や個人情報が他者(ご家族も含む)に共有されることはございませんので、安心してご相談ください。
診療日:毎週木曜日
午前9時〜11時半(担当助産師:菱沼)
午後1時半〜4時半(担当助産師:妹尾)
相談時間:お一人一回30分(*延長は致しかねますのでご了承ください)
診療科:3階産婦人科外来
ご予約:お電話にてご予約ください
病院代表 0267-45-5111
*当面の間、無料でご利用いただけます
診断、処方は致しかねます。
ご相談の内容によっては、金曜日の産婦人科外来の受診をご案内することもございます。
思春期相談
思春期は子どもから大人への移行期で女性として発達していく時期です。
身体的な二次性徴、心理的な自我の目覚め、アイデンティの確立など、複雑な発達課題に直面する時期ですので、周りの環境や自分の身体に対しての不安や悩みが多い時期でもあります。お一人で悩まずお気軽にご相談ください。
ご相談例)
・二次性徴、初潮ってなあに?(性教育)
・生理のこと(生理前後の体調不良、経血が多い、生理の心配事)
・学校行事に生理が重ならないようにずらしたい
・妊娠したかもしれない
・モーニングアフターピルが欲しい
・彼氏とのこと
・性に関すること
・セックスに関すること
・外性器の悩み
・LGBTQに関する相談
・性的暴行
・肥満やダイエット
・家庭内暴力
・いじめ
20代から40代の仕事と家庭に忙しい女性
人生で一番美しく輝いている時期、体調が悪いなんてもったいない!!
ですが、この時期は、結婚や妊娠・出産・育児、退職や復職など、大きなライフイベントが重なり、いろんな悩みや葛藤を抱える時期でもあります。
年齢とともに、体の不調が出て来る方も多くいらっしゃいます。
不安に思っていることや、悩んでいることなど、お気軽にご相談ください。
ご相談例)
・生理のこと
・月経前、月経中、月経後の体調不良について
・避妊についてのご相談
・低用量ピルってどんなもの?
・妊娠したい人の妊娠相談
・避妊を失敗した
・家庭内暴力
・性的暴行
・パートナーシップについて
妊娠・出産・育児期の女性
妊娠・出産・育児期は、女性にとって、とても大きな変化の時期です。
妊娠・出産を機に、お仕事を辞められる方、引っ越しされる方、義理のご家族との同居などが始まる方もいらっしゃると思います。
役割の大きな変化があるこの時期に、アイデンティティークライシスを経験する方も多くいらっしゃいます。
そして初めての妊娠・出産・育児は不安や心配が付き物です。
二人目の育児に悩まれることもあるでしょう。
育児書でいくら学んでも、育児書にはあなたのお子さんのことは書いてありません。
赤ちゃんを前に、どうしていいか分からない時、上手くいかなくて落ち込んでしまう時、誰かに話を聞いて欲しい時、どんな時でもお気軽にご相談ください。
助産師は母となった女性が、お子さんと向き合いながら、母親として成長する、その過程に伴走するサポーターです。
あなたとお話しできることを楽しみにしています。
*父親となった男性の育児の悩みもお伺いしています。
男性の方もお気軽にご利用ください。
ご相談例)
・おっぱいがうまく吸えない
・赤ちゃんの体重が増えているか心配
・赤ちゃんが泣き止まなくて困っている
・赤ちゃんが寝てくれない
・離乳食を食べてくれない
・おっぱいの調子が悪い
・眠れなくて辛い
・母親としての自信がない
・赤ちゃんを可愛いと思えない
・気分が落ち込む
・この症状、マタニティーブルー?産後うつ?
・子どもや夫にイライラする
・怒りの感情が暴走してしまう
・夫が育児に協力してくれなくて困っている
・夫と喧嘩ばかりで辛い
・お姑さんとの関係に悩んでいる
・実の母との関係に悩んでいる
・上の子の対応に手を焼いている
・子どもをひどく叱ってしまい自己嫌悪
・育児の悩み
・大人とただおしゃべりがしたい
40代後半からの体調の不良にお悩みの方
家庭や仕事に追われたり、お子さんの反抗期への対応、ご両親の介護などで心身ともに疲労していませんか?
ご自身の健康は二の次になっているかもしれません。
更年期のホルモンバランスの崩れから来る身体の不調は、治療をすることも可能です。
まずはどんな症状にお悩みか、ゆっくりお話をお聞かせください。
ご相談例)
・月経に関しての心配事
・更年期?原因不明の体調不良
・膣内の違和感
・尿漏れ、頻尿
・性交痛
・思いがけない妊娠
・やる気がない、気分が落ち込む