このページの本文へ移動する

栄養科

更新日:2021年10月22日

栄養科の紹介

栄養科

職員数

病院

管理栄養士1名

委託

栄養士1名、調理師(員)8名

職員の保有資格

日本糖尿病療養指導士

病態栄養認定管理栄養士

栄養科の理念

私たちは安全でおいしく個々の病状に応じた食品の提供をすることにより、患者様の栄養状態の改善と疾病の治癒に貢献することを目指します。

栄養科の基本方針

チーム医療のもと、適切な栄養管理を実施し、患者様によりよい医療を提供するための研修・研鑽を続けます。

栄養指導

外来・入院の患者様を対象に、医師の指示による適切な食事療法が行えるよう、管理栄養士が栄養食事指導を行っています。

給食管理

配膳時間は朝食8時00分、昼食12時00分、夕食18時00分となっています。

温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べていただけるように温冷配膳車を使用して厨房から病棟まで運んでいます。

温かいものは約65℃、冷たいものは約5℃で食事を出しています。

栄養管理

管理栄養士は病室訪問を行い、入院時の栄養状態の評価を行っています。入院中は身体計測、血液検査結果、食事摂取状況の確認を通し栄養評価を行い、

病態や嚥下機能にあった食事や補助食品の提供などにより栄養状態の維持・改善に努めています。

高度の低栄養患者様や低栄養状態のリスクの高い患者様には、早期に栄養治療を開始できるよう栄養サポートチーム(NST)と連携し、栄養管理を行っています。

患者・サービスへの取り組み

選択食メニュー

火曜日から土曜日までの朝食と昼食に実施しています。対象は常食の方で、それぞれ2種類のメニューより好みに合わせて選択していただけます。

行事食

正月、節句など年間約15回の行事食を毎月実施しています。

 

温冷配膳車 

【温冷配膳車】

 

行事食1

【行事食(七夕)】 

 

行事食2

【行事食(敬老の日)】

ページトップへ